葬儀や法事の際に僧侶が必ず身に着けている袈裟。皆さんも一度は見聞きしたことはあると思います。では袈裟と何なのか。今回は袈裟の成り立ちについてお話ししたいと思います。
皆さんが思い浮かべる僧侶の服装といえば、おそらく朱色や紫色の着物の上から、きらびやかな刺繍が入った布をまとっている姿でしょう。しかし、この服装は仏教が中国や日本に伝わってから生まれた比較的新しいものです。袈裟とはもともとカシャーヤというインドの言葉で、色の名前を指します。壊色とも訳され、あまり好まれることのない、汚く濁った色のことです。お釈迦様の時代、インドの衣服といえば一枚の大きな布を体に巻きつけるだけでした。皆同じような恰好をしているため、当時は僧侶と仏教以外の宗教家がよく間違えられていたそうです。この話を聞いたお釈迦様は、僧侶には周りと異なる衣服を定めることにしました。これが袈裟の始まりです。お釈迦様によって定められた袈裟には三つの条件がありました。一つ目は、人々がいらなくなったようなボロ布を袈裟の素材すること。二つ目は、布の切れ端を綴り合わせること。三つ目は、濁った色に衣を染めること。衣服を袈裟色に染めることは、身も心も仏の教えに染め上げ、煩悩から離れる意味がありました。この三つの条件を守ることによって、世間への執着から離れることが大切だとされたのです。
しかし仏教がより寒い地方に広まっていくと、袈裟一枚では生活ができないため、中国に伝わる頃には袈裟だけでなく、他の衣服も着用するようになりました。この衣服を法衣(ほうえ)と言います。法衣を着るようになってからは、袈裟は衣服ではなく、僧侶であることを象徴する装飾品になっていきます。そして日本に伝わってからは、僧侶の位によって着る法衣の色が定められ、袈裟にはきらびやかな刺繍が施されるようになりました。
現代では、袈裟の種類や形も豊富になり、体にまとうものだけではなく、首から下げるものや、肩掛けのものなどがあります。こうして一枚の布をまとうだけの衣服だった袈裟が、皆さんの知っている美しく厳かな装飾品としての袈裟へと変化していったのです。